ボランティア局
活動紹介
======ボランティア局 沿革======
《2009年》
- 新制ボランティア局設立
- 環境美化活動・発展途上国児童支援を開始
《2010年》
- 手話スピーチコンテストに初参戦
- 北海道マラソン受付・給水エイドに局員を初派遣
《2011年》
- 手話スピーチコンテスト
・全国大会 初出場
《2012年》
- 東日本大震災“語り継ぐ”プロジェクトを確立
- 東日本大震災道内避難者支援を開始
- フェアトレードチョコレート販売に着手
- 手話言語活動を開始
《2013年》
- 児童セツルメントイベントに参入
- 石狩市保健福祉部との連携を開始
《2014年》
- 国際ソロプチミスト石狩から表彰
- 手話パフォーマンス甲子園
・初参戦 全国大会出場
《2015年》
- 世界女子カーリング選手権大会に局員を派遣
- 公共施設修繕活動を開始
- 石狩市環境市民部との連携を開始
- 情報アクセシビリティフォーラム東京に出席
・全国自治体の首長を前に代表スピーチ
《2016年》
- 局員数 初の20名超え
- 石狩市青年会議所との連携を開始
- 国際ソロプチミストとの連携を開始
- 重度心身障がい児との交流・サポート分野に参入
- 聴導犬育成支援を開始
- クラウドファンディングへの出資を開始
- ユニバーサル社会を創造する事務次官PJに参加
《2017年》
- 手話パフォーマンス甲子園次年度大会からの撤退を決定
・局員総会にて全会一致
- 手話スピーチコンテスト全国大会初優勝
・厚生労働大臣賞を同時受賞
- 石狩市ノーマライゼーション賞を受賞
- 手話パフォーマンス甲子園 最後の挑戦
・地方予選4連覇を達成
- 北海道身体障害者福祉協会から感謝状
- 国際ソロプチミスト石狩から感謝状
- 児童発達支援活動に着手
- がん患者へ贈る千羽鶴プロジェクト立ち上げ
- 高齢者福祉分野に参入
・施設イベントを広域にカバー
- 街頭募金運動の開始
- 近隣中学校へ局員を講師として派遣
- 人権擁護団体との連携開始
《2018年》
- ボランティアに関する定例学習会を創設
- 石狩観光協会との連携を開始
- ファイターズ青春フェス札幌ドームアトラクション
- 国際ソロプチミスト石狩から感謝状
《2019年》
- 設立10周年記念式典を挙行
- 小児がん患者支援プロジェクトの検討を開始
- ユニクロタイアップイベント導入の検討を開始
======ボランティア局“三活動”の紹介======
1.環境美化活動
(1)夏季は学校周辺のゴミ拾い、冬季は校内の清掃活動をしています。
(2)必要に応じて、バス停待合室の修繕活動も行います。
2.地域・社会貢献活動(大会参加あり)
(1)運営補助活動では、地域イベントなどで、いろいろな仕事のお手伝いをします。
(2)セツルメント活動では、子どもたちとの「遊び」を通して、児童心理を学びます。
(3)募金・資金援助活動では、学校祭のバザーなどを通して、収益を寄付したりしています。
3.手話言語活動(大会参加あり)
(1)手話学習活動
「手話」ではなく「手話を使う人」への関心を深め、「手話の普及」を目指すのではなく「手話が言語である」ことを実感するため活動です。局員は自主的に地域の手話サークルへも参加しています。
(2)大会参加活動
個人大会、団体大会への出場で活躍し、私たちの考えをアピールすることが目的です。
======令和2年度活動計画======
1.通年活動
校内外清掃活動 [環境美化活動]
放課後等デイサービス支援活動 [地域・社会貢献 セツルメント]
地域手話サークル参加 [手話言語活動]
定例ボランティア学習会 [地域・社会貢献活動 研修]
2.校内・校外活動
チャリティバザー・募金・寄付活動 [地域・社会貢献活動]
石狩はまなすフェスティバル [地域・社会貢献活動 運営補助]
あそびーち石狩キッズパークセツルメント [地域・社会貢献活動 運営補助]
石狩さけまつり [地域・社会貢献活動 運営補助]
全国高校生の手話によるスピーチコンテスト[手話言語活動 大会]
介護老人施設訪問・イベント支援 [地域・社会貢献活動 運営補助]
いしかり児童館こどもまつり [地域・社会貢献活動 セツルメント]
近隣中学校福祉に関する学習援活動 [手話言語活動]
北海道マラソン [地域・社会貢献活動 運営補助]
国際ソロプチミスト交流 [地域・社会貢献活動 大会]
======令和2年度活動報告======
1 SDGs Quest みらい甲子園北海道エリア大会出場
チーム美咲「エシカルなペットボトルの捨て方」
チーム水島「聞こえない人も聞こえる人も暮らしやすい社会をめざして」
全道22高校より70チームのエントリーの中から上記2チームとも選抜
2 SDGs Quest みらい甲子園オンライン全国大会出場
チーム美咲「エシカルなペットボトルの捨て方」→コープさっぽろ賞受賞
チーム水島「聞こえない人も聞こえる人も暮らしやすい社会をめざして」
関西地区の選抜10チームと北海道地区選抜10チームの合同セレモニー実施
3 手話言語活動の一環として「手話新聞」の作成開始
翔陽高校の生徒、先生に手話やろう者の文化を伝えるため毎月発行を目指す
4 マスクプロジェクト(まちフェスいしかり実行委員会)に参加
石狩市内の小学校全児童に手作りマスクを寄贈する「マスクプロジェクト」参加
マスクの制作から布シール貼り、封入まで翔陽生にもボランティアを募り実施
3000枚のマスク制作に貢献
5 石狩市高齢者向けLINE講習会講師に参加
6 放課後等児童デイサービス利用児童へクリスマスプレゼントの作成
7 校内の消毒活動
ボランティア局
掲示板
ボランティア局活動日誌[根記事一覧]
スレッド表示へ
石狩翔陽高校ボランティア局活動日誌(0件)画像
副校長2023/10/24 16:06:30(0票)
ボランティア局の活動を紹介します。
6月25日(日)に石狩手話フェスタ2023に参加しました。
石狩手話フェスタでは、テーマ別ブースによる体験会、手話体験発表や手話クイズ、手話歌などが行われました。ボランティア局員は前日の会場設営、そして当日は手話クイズや手話歌のお手伝いをさせていただきました。
2日間を通して、ろうの方から手話を直接教えていただいたり、一般の参加者の方とも楽しく交流ができました。
手話に興味があってボランティア局に入部した局員も多いので、直接手話でコミュニケーションができ、学びが多い有意義な1日でした。
ボランティア局活動様子(0件)画像
副校長2023/06/12 08:50:04(0票)
ボランティア局は3年生1名、2年生1名、そして4月に1年生2名が加入し、現在合計4名で活動しています。
主な活動は校舎周辺の環境美化活動、地域のイベントに参加しボランティア活動を行う社会貢献活動、そして、手話言語を学習する手話言語活動の3つです。
5月は校舎周辺のゴミ拾い、6月は千羽鶴作りを企画しました。全校生徒にも呼びかけ、学年問わず多くの生徒の皆さんに参加、協力してもらうことができました。
6月25日(日)開催の石狩手話フェスタ2023(会場:石狩市花川北コミュニティセンター)で行われるにもボランティアとして参加します。ぜひ、会場にお越し下さい!
また、翔陽祭では古切手やテレフォンカード、ベルマーク、リングプルの回収をします。ご家庭で眠っているものがありましたら、ご協力をお願いします。
<祝!2023全国大会出場!>
ダンス部・陸上競技部・ボート部・新聞局
<祝!2023全道大会出場!>
柔道部・陸上競技部・男子テニス部・美術工芸部・書道部
〇令和7年度高等学校授業料及び学校諸費月額表 NEW!
Youtube、インスタグラムで学校公式アカウントを開設しました!普段の学校生活の様子や石狩翔陽高校の魅力について配信していきます!チャンネル登録とフォローを是非お願いします
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCLvk69CGFBM6TXDn2hHOADA
インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/ishikari_shoyo_highschool/
YouTubeチャンネル
インスタグラムアカウント
本校は、平成25年度より北海道知事より介護職員初任者研修事業所として認可を受けました。
本校は、平成25年度より北海道知事より同行援護従業者養成研修一般課程事業所として認可を受けました。
同じURLからスマートフォン等でご覧いただくこともできます。
全てのページ、機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
本ウェブサイトは、閲覧される方のご契約内容によりデータ通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2003-2023 Hokkaido Ishikari-Shoyo High School All rights reserved. Japanese version only.