令和7年度(2025年度)第2次募集入学者選抜の実施要項を掲載しました。
左のHPメニュー「入試情報」からご覧頂けます。
令和7年度(2025年度)入学者選抜の実施要項を掲載しました。
左のHPメニュー「入試情報」からご覧頂けます。
<祝!2024全国大会出場!!>
◆ダンス部 ◆ボート部
◆産業教育フェア栃木大会 第11回全国高校生介護技術コンテスト 最優秀賞・文部科学大臣賞受賞!!(選択授業「介護実践」の履修生)
<祝!2024全道大会出場!!>
◆陸上競技部 ◆柔道部 ◆卓球部
令和6年度入学生から石狩翔陽高校の制服が一新されます。スクールカラーのウルトラマリンブルーと石狩の花ハマナスのピンクをボトムスやリボン・ネクタイに取り入れ、さわやかな印象に。ニットベストやセーターなど各種パーツは選択の幅を広げ、様々な着こなしが可能となります。
※写真のニットベスト・セーターについては、今後変更となる可能性があります。
2024 石狩翔陽ニュース
美術・工芸部 校外展はじまる!!
美術・工芸部です。
校外展(作品展)を実施します!
今回で通算7回目の開催です。
令和6年度に制作した作品と、部として取り組んだ活動紹介のパネルを展示します。
先日卒業した部員の作品も展示します。
会期中は授業日以外、部員が交代で在廊しますので、ぜひお越し下さい!
期間:3/22(土)~3/30(日)
時間:9:00~18:00
初日は12:00から
最終日は15:00まで
場所:イオンスーパーセンター
石狩緑苑台店内 特設会場
※専門店街入口横
同窓会入会式・表彰式・卒業式
2025年2月28日(金) 同窓会入会式
登校日があと2日となった三年次生が,同窓会入会式に臨みました。同窓会長の校歌独唱つきのご挨拶に始まり,会則と事業内容についての説明がありました。生徒側から各組の幹事が紹介され,幹事代表が入会宣言を行いました。司会・記録役を含め5名の同窓会役員の方と対面し,卒業後のつながりを確認できたことでしょう。
卒業式前日と当日の2日間に分けて,三年次生の次の表彰が行われました。
①全国商業高等学校協会卒業生成績優秀者(1名)
②全国福祉高等学校長会理事長賞(1名)
③北海道介護職員初任者研修修了者 同行援護従業者養成研修一般課程修了者(6名)
④令和6年度北海道高等学校総合学科学習成果発表会本校代表者
⑤全国総合学科高等学校卒業生成績優秀者
⑥産業教育振興中央会専門高等学校優秀卒業生(専門高校等御下賜金記念優良卒業生選奨者)
⑦皆勤賞(9名)
2025年3月1日卒業式
気温が上がり,春を感じさせる陽光の中,第45回卒業証書授与式が粛々と行われました。校歌・式歌斉唱では,全ての卒業生が顔を上げ,気持ちのこもった表情で歌い上げていたのが印象的でした。
【探究学習】地域の子育て世帯の支援を目指して~1年次 「社会との共創」推進プロジェクト 成果発...
北海道教育委員会 S-TEAM教育推進事業 「社会との共創」推進プロジェクトの成果発表会が令和7年1月7日(火)、オンライン開催で行われました。
本校からは1年次生の有志10名が参加し、半年間の活動の成果を全道の参加校に披露しました。
本校生徒は、地域の人口減少・少子高齢化に危機感を抱き『地域の子育て世帯の支援充実』をテーマに掲げ、石狩市役所や福祉団体など計9か所にヒアリング調査を実施したほか、市内の複数の幼稚園・保育所等にご協力をいただき800世帯以上の子育て世帯にアンケート調査を実施し、分析を行い、改善策を考え、実践してきました。
本校の発表が選ばれることはありませんでしたが、地域に関心をもって取り組み、多くの大人と協力しながら取り組んだ経験は、生徒の人生にとって大きな財産になり得るのではないかと思います。
地域のご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
システム開発の全体像を学ぶ ~2年次選択科目 プログラミング言語基礎~
2月27日(木)2年次選択科目 プログラミング言語基礎において、高大連携の一環として吉田学園情報ビジネス専門学校(2025年4月 『専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校』に校名変更予定)佐々木先生による出前講義を実施しました。
生徒は講師の佐々木先生からシステム開発についてレクチャーを受け、ペアプログラミングを体験しました。
プログラミング言語であるHTML/CSS Python等の知識を使い、簡易的なECシステムの構築を行いました。
★補足★
本校は令和6年度 高等学校DX加速化推進事業の補助対象校となっており、
補助を活用し、デジタル等成長分野の人材育成に努めています。
令和6年度 卒業生講話
令和7年2月18日(火)の5・6校時、1・2年次を対象に進路指導の一環として卒業生講話が行われました。
講師として、20・21期の卒業生4名をお迎えし、
(1)高校生活を振り返って(勉強、部活動、学校行事等)
(2)高校在学当時、どんな思いで現在の進路を志望したか(志望動機・志望理由)
(3)受験体験談(合格までの取り組みや高校生活の過ごし方等)
(4)高校時代にしておくべきこと
(5)現在の生活状況および将来への展望(進学後、現在就職している人は上級学校で学んだことがどのように活かされているか等)
についてお話いただきました。
年齢が比較的近い先輩のお話は、親近感の湧くものだったと思います。ありがとうございました!
「2024年度情報通信の安心安全な利用のための標語」に採用されました!
「2024年度情報通信の安心安全な利用のための標語」に、3年次生の 船山 愛斗 くんの標語「匿名は ばれないための 保険じゃない」が選出されました。
この取り組みは、北海道総合通信局が、青少年のインターネット利用に起因する犯罪やトラブルに巻き込まれることを防止することを目的に、令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」と題して活動を行っているものです。
下記URLで見ることができます!
2年次 面接練習 ~夢に向かって実践!面接練習で自信をつけよう~
令和7年2月7日(金)のLHRにおいて、2年次生が面接練習を行いました。
個人面接と集団面接を体験し、担当教員からの助言のほか、
生徒同士による相互評価を取り入れ、励まし合いながら練習に取り組みました。
『面接練習』は進路実現に向けた重要なステップです。
自己紹介で終わらせず、自己PRができるように、練習を繰り返します!
1月24日(金) 令和6年度北海道高等学校総合学科学習成果発表会
令和7年1月24日(金)札幌市男女共同参画センターにて北海道高等学校総合学科学習成果発表会が行われました。全道の総合学科高校の生徒が日頃の学習成果を交流することで、各学校における「探究的な学び」の充実を図ることを目標にしています。
本校の総合学科推進委員が司会・運営を務め、皆さんのご協力のもと慣れないながらも最後まで運営することができました。
発表テーマは多岐にわたり、地域貢献に関するものや金融関係、数学の誤答、子ども食堂、フード販売など多くの探究活動の成果が発表されました。
北海道武蔵女子大学・北海道武蔵女子短期大学の学生との交流会
1月29日(火)本校1、2年次生を対象に、北海道武蔵女子大学及び北海道武蔵女子短期大学に在学する学生2人(令和6年3月に本校卒業)との交流会が開催されました。
本校から大学に進学した2名の先輩から、生の大学生活の様子や、高校生活に対するアドバイスをいただき、生徒たちは進路を考える上で大変参考になりました。
来校してくれた2名の学生は、大学において様々な方面で活躍しており、本校教員も卒業生の活躍を聞け、大変嬉しい時間となりました。
体育科教諭 明井 寿枝 先生の講演会
1月21日(火)6校時、本校体育科教諭 明井 寿枝 先生の講演会が全校生徒に向けて行われました。
明井先生は、昨夏のパリ五輪のバレーボール競技で、日本人でただ一人の審判を務めました。生徒たちに、「失敗を恐れず、思い切ってやってみよう」「何事も前向きに。ネガティブでいいことは何もない」と熱く訴えました。
※高校教員のかたわら、国内最高峰のA級審判員の資格を2001年に取得、さらに英語で行われる筆記・口頭・実技の試験を乗り越え、2007年に国際バレーボール連盟(FIVB)公認審判員となる。東京五輪で初のオリンピックの審判を経験。今回は2度目の五輪審判。
<祝!2023全国大会出場!>
ダンス部・陸上競技部・ボート部・新聞局
<祝!2023全道大会出場!>
柔道部・陸上競技部・男子テニス部・美術工芸部・書道部
〇令和6年度高等学校授業料及び学校諸費月額表 NEW!
Youtube、インスタグラムで学校公式アカウントを開設しました!普段の学校生活の様子や石狩翔陽高校の魅力について配信していきます!チャンネル登録とフォローを是非お願いします
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCLvk69CGFBM6TXDn2hHOADA
インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/ishikari_shoyo_highschool/
YouTubeチャンネル
インスタグラムアカウント
本校の生徒心得を掲載します。
本校は、平成25年度より北海道知事より介護職員初任者研修事業所として認可を受けました。
本校は、平成25年度より北海道知事より同行援護従業者養成研修一般課程事業所として認可を受けました。
同じURLからスマートフォン等でご覧いただくこともできます。
全てのページ、機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
本ウェブサイトは、閲覧される方のご契約内容によりデータ通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2003-2023 Hokkaido Ishikari-Shoyo High School All rights reserved. Japanese version only.