石狩翔陽NEWS
「2024年度情報通信の安心安全な利用のための標語」に採用されました!
「2024年度情報通信の安心安全な利用のための標語」に、3年次生の 船山 愛斗 くんの標語「匿名は ばれないための 保険じゃない」が選出されました。
この取り組みは、北海道総合通信局が、青少年のインターネット利用に起因する犯罪やトラブルに巻き込まれることを防止することを目的に、令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」と題して活動を行っているものです。
下記URLで見ることができます!
2年次 面接練習 ~夢に向かって実践!面接練習で自信をつけよう~
令和7年2月7日(金)のLHRにおいて、2年次生が面接練習を行いました。
個人面接と集団面接を体験し、担当教員からの助言のほか、
生徒同士による相互評価を取り入れ、励まし合いながら練習に取り組みました。
『面接練習』は進路実現に向けた重要なステップです。
自己紹介で終わらせず、自己PRができるように、練習を繰り返します!
1月24日(金) 令和6年度北海道高等学校総合学科学習成果発表会
令和7年1月24日(金)札幌市男女共同参画センターにて北海道高等学校総合学科学習成果発表会が行われました。全道の総合学科高校の生徒が日頃の学習成果を交流することで、各学校における「探究的な学び」の充実を図ることを目標にしています。
本校の総合学科推進委員が司会・運営を務め、皆さんのご協力のもと慣れないながらも最後まで運営することができました。
発表テーマは多岐にわたり、地域貢献に関するものや金融関係、数学の誤答、子ども食堂、フード販売など多くの探究活動の成果が発表されました。
北海道武蔵女子大学・北海道武蔵女子短期大学の学生との交流会
1月29日(火)本校1、2年次生を対象に、北海道武蔵女子大学及び北海道武蔵女子短期大学に在学する学生2人(令和6年3月に本校卒業)との交流会が開催されました。
本校から大学に進学した2名の先輩から、生の大学生活の様子や、高校生活に対するアドバイスをいただき、生徒たちは進路を考える上で大変参考になりました。
来校してくれた2名の学生は、大学において様々な方面で活躍しており、本校教員も卒業生の活躍を聞け、大変嬉しい時間となりました。
体育科教諭 明井 寿枝 先生の講演会
1月21日(火)6校時、本校体育科教諭 明井 寿枝 先生の講演会が全校生徒に向けて行われました。
明井先生は、昨夏のパリ五輪のバレーボール競技で、日本人でただ一人の審判を務めました。生徒たちに、「失敗を恐れず、思い切ってやってみよう」「何事も前向きに。ネガティブでいいことは何もない」と熱く訴えました。
※高校教員のかたわら、国内最高峰のA級審判員の資格を2001年に取得、さらに英語で行われる筆記・口頭・実技の試験を乗り越え、2007年に国際バレーボール連盟(FIVB)公認審判員となる。東京五輪で初のオリンピックの審判を経験。今回は2度目の五輪審判。
2025年1月17日(金) 冬季休業明け全校集会
集会に先立ち,表彰伝達がありました。北海道学生書道展覧会・団体賞優秀校(書道部),北海道学生書道展覧会・特選(書道部1名),北海道管楽器個人コンテスト・札幌地区予選バス・クラリネット金賞(吹奏楽局1名)の伝達でした。
校長先生からは,文芸評論家三宅香帆さんによる「現代は自分に必要な情報のみを取り入れるノイズ除去型になりがちだが,価値観を広げるためにはノイズも必要」という言葉を例に,自分の狭い考え方にとどまることのないよう,生徒へのアドバイスがありました。また,1月17日ということもあり,大きな災害の記憶をふまえた危機管理等の話題もありました。
生徒指導部長からは,悩みはぜひまわりの人に相談してほしいということ。また,小さなことの積み重ねが大きな事故や事件につながるので,今の自分自身の姿と行動について見直してほしいというお話でした。
12月24日(火) 冬季休業前全校集会・離任式
集会に先立ち表彰伝達がありました。校内課題研究発表会の入賞(10名),全道高等学校美術展・研究大会全道優秀作品(美術工芸部1名),全道高等学校書道展・研究大会優秀賞(書道部1名),大仏書道展入選(書道部1名),全道学校書道展特選(書道部1名),北海道高等学校少林寺拳法新人大会男子自由単独演武の部第2位(1名),また,特別表彰としてJKJO全日本ジュニア空手道選手権大会・文部科学大臣賞高校男子60kg未満 優勝(1名)の伝達でした。
校長講話では,2024年を振り返り,全国レベルの受賞をはじめ生徒諸君の様々な活動についての話題がありました。また,年度末に向け,3年次生は最後のがんばりを,2年次生は学校の中心としての自覚を,1年次生は高校生としての目標の設定が求められました。そのためにも,しっかりとした生活習慣を保つことの大切さが強調されました。
また,期限付き教諭1名の離任式が行われ,全員の拍手で送別致しました。
石狩翔陽高校 演劇部が出演!
12/15(日)劇団「碧い海」第26回公演に、本校演劇部がゲスト上演します!是非、ご来場ください!
<詳細>
・時間:12:30開場 13:00開演
・場所:アートウォーム(石狩市花畔1条1丁目56)
・入場料:中学生以下無料(大人300円)
本校吹奏楽局出演!「石狩市クリスマスコンサート2024」
12/15(日)石狩市クリスマスコンサート2024に本校吹奏楽局が出演します!是非、ご来場ください!
<詳細>
・時間:13:30開場 14:00開演
・場所:花川北コミュニティーセンター(石狩市花川北3条2丁目198-1)
・入場料:無料
3年次着こなしセミナー
12月3日、3年次生を対象にスーツ着こなし講座を行いました。
講師として、AOKI屯田店のスタッフの皆さまにご来校いただき、卒業間近に控える生徒達に向けて、社会における着こなしマナー、身だしなみの重要性についてお話いただきました。4人の生徒達にモデルになってもらい、スーツを選ぶときのポイント等も具体的に説明していただきました。
課題研究ゼミ交流発表会が終了しました。
11月29日(金)3年次生の課題研究で「課題研究ゼミ交流発表会」を行いました。
131の発表グループが、1年間かけて調査・研究した内容を発表しました。
「北方領土の日」ポスターコンテスト 最優秀賞!
北海道が主催する、「第23回(2024年度)『北方領土の日』ポスターコンテスト」に、3年次生の選択授業「情報デザイン」選択者が応募しました。その結果、見事、最優秀賞・優秀賞を獲得しました。最優秀賞を獲得したのは3年2組 土屋碧玲 さん、優秀賞を獲得したのは3年6組 出野衣美 さんです。この他にも、奨励賞4名、佳作6名が選ばれ、大活躍となりました。このことは、北海道のホームページにも掲載されておりますので、是非ご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrt/206254.html
11月22日(金) 社会人講演会
令和6年11月22日(金)の5・6時間目に社会人講演会が行われました。
今年度は、株式会社レバンガ北海道 代表取締役社長 折茂 武彦 様 を迎え、自分の意志で決意や覚悟を持って行動すること、日々の練習などにおいて「つまらないこと」・「つらいこと」・「面白くないこと」が将来の自分のためになることなど具体的に話していただきました。自分の行動が未来へつながっていることを感じる講演内容でした。
会の後半では、バスケ部員たちとフリースロー、3ポイントシュート勝負をしていただき、大いに盛り上がりました。
11月19日(火)介護技術コンテスト全国優勝報告会
第11回全国高校生介護技術コンテスト最優秀賞・文部科学大臣賞受賞の記念に,受賞した生徒による報告会が全校生徒の前で開かれました。優勝旗・優勝盾披露,受賞者優勝報告,引率教諭の説明,校長の祝辞に続き,映像による競技紹介がありました。受賞した生徒達は最後まではりのある声で,立派に報告を終えました。また,この賞にはデンマークでの福祉視察研修への招待という副賞が与えられています。福祉国家での海外研修によって,3人がさらに成長することが期待できます。
公式インスタグラム、フォロワー1000人突破!!
石狩翔陽高校です。このたび、石狩翔陽高校の公式Instagramのフォロワーが1000人を突破しました!!今後も、石狩翔陽高校を身近に感じてもらえるような、フレッシュな投稿を続けて参りますので、よろしくお願いいたします!
ところで、皆さん、石狩翔陽高校に住んでいると言われる妖精はご存じですか?ポスター右下にもちゃっかり現れているんですが…。この赤い妖精は、石狩翔陽高校の「翔」の字から生まれ、長きにわたり石狩翔陽を見守っている「カケルくん」という妖精さんです。こちらも、合わせてよろしくお願いいたします!!
<カケルくん情報>
・生まれた場所…石狩翔陽高校視聴覚準備室の窓のすき間から、ある日突然
・好きな食べ物…石狩翔陽駐車場に自生しているハマナスの実と料理部の料理
・良く現れる場所…石狩翔陽高校第2体育館と夜の茨戸川
・好きな曲…石狩翔陽高校の校歌
2年次 見学旅行 3・4日目
見学旅行4日目を迎えましたが、3.4日目の様子をお伝えします。
3日目は終日自主研修でした。ユニバーサルスタジオジャパンを含め、各班で道頓堀など主に大阪市内を巡りました。USJはちょうどハロウィンイベントが行われる日で、大勢の来客で溢れていました。USJのハロウィンイベント、たこ焼きやお好み焼きなどの名物には、生徒も満足していたようです。また気温、言葉、密集した繁華街のお店、瓦屋根の街並みなどから、北海道との違いを感じ、改めて地元北海道を知り考える機会となったようです。
※自主研修の写真は撮影できていません。
4日目は京都嵐山を見学しました。秋の京都を目に焼き付けることができました。
これから航空機を利用して帰路につきます。
帰着時刻は、予定通りを見込んでいます。
2年次 見学旅行 2日目
見学旅行2日目です。
広島市で平和学習、京都市大阪市で自主研修を行いました。
平和学習では被爆地ヒロシマの空気を吸い、原爆ドームを前にガイドさんからお話を聞き、資料館を訪れることで、平和の大切さを深く噛み締めました。
広島駅から京都駅まで新幹線へ移動し、自主研修を行いました。インバウンドの混雑を肌で感じ、各々に神社仏閣見学や着付け体験等を行い、歴史文化や地域性の違いを学びました。
帰着は大阪のホテル、今日から連泊です。
3日目は大阪を中心とした自主研修です。ハロウィン当日のUSJを楽しみにしている生徒が多いようです。
2年次 見学旅行 1日目
10月29日火曜日、2年次は見学旅行に広島、京都、大阪方面へ出発しました。
1日目は新千歳空港より出発し、広島県宮島の厳島神社を見学し、晩ごはんに広島市内でお好み焼きをいただきました。
乗り継ぎ便の遅延や雨天による影響も心配されましたが、集団行動の底力を見せ、1日目の行程は無事終了しました。
2日目以降の天候は、当初の予報よりも回復傾向にあり、秋空も期待できそうです。
3年次 課題研究サンプル調査
10月25日(金)6校時、3年次課題研究において、試食・試飲の7グループと、その他調査の2グループがサンプル調査を行いました。当日は、被験者としても多くの生徒が協力し、各グループが開発したものを試食・試飲したり、制作したポスターを評価したり、福祉に関するゲームを体験した上で、アンケートにも回答してくれました。このような調査を積み重ね、12月に行われる課題研究発表会に向けて、自分達の仮説を検証し、よりよい提案に繋げていきたいと考えています。
2年次 見学旅行始まる
10月28日(月)2年次見学旅行団の結団式が行われました。2年次生たちは山陽(広島)・関西方面へ、10月29日(火)から3泊4日の見学旅行へ出発します。高校生活の最高の思い出作りと、道外の名所を見聞することで得られる貴重な体験をしてきてほしいと思います。
全国高校生介護技術コンテスト日本一!!
10月27日(日)に行われた第34回全国産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテストにおいて最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。
出場したのは、翔陽高校で介護職員初任者研修の資格取得を目指す科目「介護実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を選択している生徒の代表として、3-3有澤実優さん、2-1飛鳥日渚さん、2-4犬飼遥香さんの3名です。
事前課題としてあらかじめ提示されていた事例をもとに、当日どのような課題が出ても対応できるよう放課後遅くまで練習してきました。
礼儀正しく、明るく元気に、さわやかな笑顔を大切にして、利用者様への思いやりを持った翔陽生らしい介護を行うことができました。
多くの皆さんの応援も力になりました。ありがとうございました。
副賞として、3月にデンマーク研修に招待を受けました。さらに学びを深めて、成長できる貴重な機会をいただきました。
〇全国高等学校介護技術コンテスト
・全国福祉高等学校長協会が主催
・全国10地区を勝ち抜いた代表12校が出場
〇競技内容
・提示された課題について与えられた時間内(25分)に、どのような支援が必要か協議したのち、実技7分、説明2分により介護技術を競う。
本校は8月30日に行われた北海道大会で優勝し出場権を得ていました。北海道地区が受賞するのは初めてです。
第2回 学校説明会終わる
10/19(土)今年度2回目となる学校説明会が開催されました。当日は約260名の中学生や保護者の方々にご参加いただき、第1回と合わせて約550名の方にご来校いただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。
第2回は太鼓局の歓迎セレモニー演奏から始まり、学校長・推進委員長の歓迎の挨拶、教員による総合学科紹介、推進委員(本校生徒)による学校紹介や授業見学の誘導・紹介が行われました。石狩翔陽では各ホームルームの「総合学科推進委員」が学校説明会を始め、総合学科に関する行事等の運営を行っています。委員達が、準備・運営を一生懸命に頑張り、石狩翔陽高校らしさが伝わった学校説明会を実施できたと感じています。
今年度の学校説明会は終了しましたが、本校に興味を持っていただき、是非来年の4月の入学式でお会いできたら幸いです。その日を生徒・教職員一同心待ちにしております!!
↓今回の授業見学の中には「線香花火体験」ができる授業も!
ふれあいの杜(ふれ杜)祭りに出演しました!
10/14(月)石狩市の「ふれあいの杜子ども館」で開催された「ふれ杜まつり」に、本校吹奏楽局とダンス部が出演しました。それぞれ30分の枠をいただき、ダンスや演奏を披露しました。たくさんの子どもたちや保護者の方々から拍手をいただき、お祭りを盛り上げることができました。
吹奏楽局 第22回定期演奏会 開催!
10/17(木)吹奏楽局の第22回定期演奏会が札幌コンサートホールKITARAにて開催されました。今年は「アナと雪の女王」のメドレーや「マツケンサンバⅡ」など、例年以上に聴き馴染みのある選曲を心がけました。会場をあとにするお客様は笑顔にあふれ、「楽しかった」「来てよかった」などと嬉しいお言葉を沢山かけてくださりました。演奏する私たちにとっても本当に楽しいステージとなり、ご支援・ご協力くださった多くの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。この演奏会をもって3年生10名は引退となり、これからは1・2年生18名で活動していきます。4月に多くの新入生を迎え、来年もKITARAのステージでお客様が笑顔になってくださるような演奏会ができるよう精一杯頑張りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
意見・体験発表大会に出場!
10/8(火)江別高校にて行われた「令和6年度 北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会」に、本校3年次生 一文字 七海 さんが出場してきました。この大会は、道内の専門高校に学ぶ生徒が、日頃の学習で学んだことについて意見や体験を発表するものです(本校は総合学科として出場)。今回、一文字さんは「あたりまえの中を生きる」と題し、福祉の授業での学びと自分の日常生活での実体験を発表しました。
惜しくも入賞には至りませんでしたが、堂々とした発表に他校の参加者からも賞賛の声をもらっていました。
料理部 高校生チャレンジグルメコンテストに参加!
10/5(土)本校の料理部が高校生チャレンジグルメコンテストに参加しました。応募36チームの予選を突破し、本戦では審査員へ向けて自分たちが考えた料理のプレゼンテーションをおこないました。「味の匠賞」をいただき、審査員に高評価をいただきました。大会の様子はYouTubeでご覧になれます。
https://www.youtube.com/live/uWuGikPs7ms?t=10920s
ダンス部 企業が主催するお祭り(共通グループ大感謝祭)出演!
9/29(日)共通グループ大感謝祭に本校ダンス部が出演しました。コロナ禍前まで参加させていただいていた催しで、今回、コロナ後初の出場となりました。会場は多くのお客様で賑わっており、精一杯のダンスを披露してきました。部員一同、出演の機会をいただけることに感謝の意を忘れず、今後も練習に励んでいきます。
10月4日(金)芸術鑑賞
今年度の本校の芸術鑑賞は,札幌コンサートホールKitara(キタラ)での音楽鑑賞です。札幌交響楽団(指揮横山奏さん,パイプオルガン吉村怜子さん)による演奏で,途中楽器紹介をはさみ,アンコールを含め全8曲が演奏されました。パイプオルガンは一曲目のBWV578「小フーガ」のみならず,後半の「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲と「威風堂々」第1番でも使用され,4976本のパイプを備える大ホールのパイプオルガンの音色が響いていました。
S-TEAM教育推進事業『社会との共創』推進プロジェクト 1年次10人の取り組み
1年次生の有志10名が、令和6年度 S-TEAM教育推進事業『社会との共創』推進プロジェクトに取り組んでいます。
本事業は、生徒が実社会での課題の解決に向けて、大学や研究機関、企業、自治体等と連携しながら探究活動に取り組む機会を設定し、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力を育成することが目的です。
本校のプロジェクトメンバー10名は、「石狩市の地域課題解決」を目標にして取り組んでいます。
特に、子育て世帯にターゲットを絞り、子育て支援の充実について探究しています。
「石狩市の子育て支援制度をわかりやすく発信して、子育て世帯を支援できないか」
「生活困窮中の子育て世帯をフードバンクなどの食料支援を通じて救えないか」
と知恵を絞って活動しています。
1月7日(火)に全道の参加校との成果発表会があり、上位に選ばれた場合「探求チャレンジ・アジア」に出場する権利を得ることができます。
6月から活動を開始したメンバーはこれまでに①大型児童センターこども未来館 ②石狩市役所こども政策課 ③フードバンク団体シャローム ④石狩市社会福祉協議会 ⑤ハレルヤ農産 で現地調査を行いました。
信頼性の高い情報を集め、外部機関からのフィードバックを得ながら取り組みを進めています。
インスタグラムのQRコードから、プロジェクトメンバーの活動の記録や、石狩市の子育て世帯を支援するための、生徒が作成した投稿物をご覧になることができます。
【高大連携】情報Ⅱ:吉田学園情報ビジネス専門学校による出前講座
9月20日(金)1・2校時、情報Ⅱの授業において、吉田学園情報ビジネス専門学校の出前講座を実施しました。
この講座を通じて、生徒たちは専門的な知識や学問の魅力に触れる機会を得ることができ、進路に対する視野が広がりました。出前講座は、学びへの意欲を高め、今後の進路選択に向けた重要なステップとなる意義深い取り組みです。
講座では、プログラミング言語「Python」を用いたデータの活用・分析についてご指導をいただいています。
次回は10月11日(金)に行われます。
令和6年度 体育祭
9月26・27日、爽やかな秋晴れのもと、石狩翔陽高校の体育祭が盛大に開催されました。今年も生徒たちは元気いっぱいに競技に挑み、熱い戦いが繰り広げられました。
体育祭では、全学年が一丸となり、バレーやサッカー、クラスや部活動対抗リレーなど、さまざまな種目に取り組みました。
どの種目でも仲間同士の絆を深めながらも、一瞬一瞬が勝敗を分ける真剣勝負に会場は大いに盛り上がりました。
また、各クラスが工夫を凝らした応援を行い、生徒たちの創造力と団結力を感じさせる素晴らしい姿をみることができました。
この体育祭を通じて、生徒たちは体力だけでなく、協力することの大切さや挑戦することの喜びを学びました。将来に生かして欲しいと願っています。
9月30日(月)6校時 前期終業式
校長講話では各年次について前期をふりかえるポイントがアドバイスされた後,渋沢栄一の「無欲は怠慢の基である」という言葉が紹介され,目標を持つことの大切さが話されました。
生徒指導部長からは衣替えの季節に身だしなみをしっかりすることと,人間関係の中で「素直でいること」の大切さが話されました。
また,集会に先立ち次の表彰伝達がありました。福祉系3名のチーム(3年次1名と2年次2名)が第9回北海道地区高校生介護技術コンテスト最優秀賞。生活系3年次生徒1名が第12回北海道高等学校長協会家庭科部意見・体験発表会優秀賞。陸上競技部2年次生徒1名が全道新人陸上競技大会砲丸投げ第4位。ボート部が全道ローイング新人大会において,男子舵手付きクォドルプル第2位(2年次1名と1年次4名),女子シングルスカル第1位(2年次1名),同3位(1年次1名),女子ダブルスカル第1位(2年次2名)。
9月24日(火)6校時 避難訓練・1日防災学校
地震発生後火災発生の想定で訓練が行われました。集合場所でのHR単位の整列にも混乱は無く,消防の方からも概ね問題なしとのご講評をいただきました。
また,1日防災学校の企画として石狩消防署警防課主任様のご講演がありました。災害派遣のご経験をふまえ、能登地方での具体的な映像を交えながら,被災地では自助・共助が大事であるという主旨のお話をいただきました。
生徒会役員選挙 & 演説会
9月20日(金)生徒会役員選挙及び演説会が開催されました。会長以下8名が立候補し、それぞれがこれからの石狩翔陽をどのようにしていきたいか、ビジョンを熱く語りました。この後、投票・開票作業が行われ、結果は後日公表されます。
3年次生 スポーツ系列科目選択「生涯スポーツ」
生涯スポーツの授業で、石狩市の緑苑台パークゴルフ場にて、コース実践実習を行っています。(7月~9月中)
パークゴルフは、年齢や性別を問わず楽しめるスポーツであり、奥の深い競技です。
健康の維持・増進、運動の楽しさを体験できる、社会的スキルの向上、戦略的思考と技術向上、運動能力の向上が期待できます。
この科目を通じて、運動の楽しさを知り、健康的な生活を送るための基礎を築いてもらうことを期待しています。
2024年度 学校説明会 1回目
9月14日(土)午後から、学校説明会が行われました。
当日は300名を超える中学生や保護者の方々にご参加いただき、本校の特色について紹介させていただくことができました。(ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。)
吹奏楽局や推進委員の生徒達が、準備・運営を一生懸命に頑張り、石狩翔陽高校らしさが伝わった学校説明会を実施できたと感じています。
至らぬ点もあったかと存じますが、生徒はこの日のために、演奏の練習や、発表の練習、受付の練習、誘導の練習など、放課後の時間を犠牲にして遅くまで頑張っていました。
本校は、行事などの運営を通して、主体性を育む機会がたくさんあります。
ぜひ、10月19日(土)に開催される学校説明会2回目にもご参加ください。
生徒、教職員一同心からお待ちしております!
1年次 産業社会と人間「ライフプラン発表会」
9月13日(金)5・6校時において、1年次 産業社会と人間の中で「ライフプラン発表会」を実施しました。
前期に自分の適性について探究し、夏休み中に全員が自分のライフプランをスライドにまとめ、夏休み明けの授業でクラス発表を行いました。
9月13日(金)当日は、クラス発表を終えて、生徒や教員から評価の高かった16名が1年次全員の前で発表を行いました。
それぞれが夢や目標を実現するために学ぶべきことや、それに合わせた2・3年次の科目選択を披露しました。
生徒の発表後、総合学科推進部長から講評をいただきました。講評の中では「エージェンシー」という言葉についての説明がありました。エージェンシーとは、個人が自分で目標を設定し、その目標に向かって責任をもって行動する能力や姿勢のことを指します。
「これから必要な力」ではなく、「これまでも、いまも、これからも必要な力」であると強調されました。
本校には160を超える科目が存在するため、目標から逆算して科目選択を行うことが重要です。
また、今はやりたいことが見つからなくても、様々な科目を通してやりたいことを明確にすることもできる学校です。
【祝】:第9回北海道地区高校生介護技術コンテスト 最優秀賞を獲得!!
【大会名】
第9回北海道地区高校生介護技術コンテスト
令和6年8月30日に北海道医療大学で開催
【参加生徒】
3年 有澤実優 2年 飛鳥日渚 2年 犬飼遥香
【成績】
最優秀賞
【大会の概要と指導教員からのコメント】
3人1組で参加し、事例に基づき状況設定がされた中で、福祉・看護の授業や実習で学んだ介護技術を競い合うコンテストです。選手は夏休み返上で、放課後遅くまで実習室で練習し、部活動や試験勉強と両立しながら一生懸命頑張っていた成果がでて良かったです。また、介護実践を選択している、選手以外の生徒が夏休みや放課後に利用者役として練習に参加してくれたり、事前、当日に一生懸命応援している姿が素晴らしかったと思います。これからも、介護職初任者研修の資格取得を目指して一致団結して頑張ってほしいと思っています。
【次の目標と抱負】
10月26、27日に栃木県で行われる、第34回全国産業教育フェア栃木大会 さんフェアとちぎ2024「第11回全国高校生介護技術コンテスト」に出場します。北海道で介護を学ぶ高校生の代表として精一杯頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
【ボート部】全国高等学校総合体育大会 「ありがとうを強さに変えて」北部九州総体 2024
令和6年度 全国高等学校総合体育大会 「ありがとうを強さに変えて」九州総体 2024」に出場
【実施日】
8月8日(木)~8月12日(月)
【本校の出場選手】
男子舵手付クォドルプル(大場・山田・岡本・白濱・鈴木)全員3年
女子シングルスカル(清水)2年
【成績】
男子舵手付クォドルプル 予選敗退
女子シングルスカル(清水)準々決勝進出
【大会の概要】
各都道府県の予選を勝ち抜いた選手が集まる国内最大規模の大会です。多くの高校生アスリートの最大目標の大会でもあります。
【ボート部からのコメント】
3年生にとって、この試合は高校生活最後の大会となりました。惜しくも、目標としていた準決勝には届きませんでしたが、生徒たちにとって貴重な思い出となり、彼らが積み重ねてきた経験や努力は未来を切り開く力になったと思います。
2年生の清水さんには、今回の大会で得た経験をこれからの自分、そしてチームの成長につなげてくれることを期待しています。
【美術・工芸部】高文連石狩支部美術展・研究大会
美術・工芸部です。
8月21日(水)から8月23日(金)、札幌市東区の「つどーむ」で開催された高文連石狩支部美術展・研究大会に参加・出品しました。高校の美術部を対象とした大会で、石狩支部だけでも900点を上回る出品数の大規模な美術展です。
今年度に入り、制作に打ち込んできました。どれも力作揃いです。今年度は本校から入選2点、佳作5点が受賞しました。
10月8日(火)から10日(木)に旭川市で開催される全道大会へ7名が参加します。
今回の出品作品は、校内廊下や校外展などでの展示を予定していますので、ぜひご覧下さい。
作品の完成は、生徒1人1人の頑張りはもちろんのことですが、多くの方からのご支援があってのものです。日頃より美術工芸部へ応援いただき、ありがとうございます!
石狩市限定ご当地ピンバッジのデザイン 美術・工芸部が作成
美術・工芸部です。
石狩市限定ご当地ピンバッジのデザインを石狩翔陽高校美術・工芸部が担当し、完成しました!
石狩市社会福祉協議会の皆さんからアドバイスを受けながら修正作業を行い、最終的に一つの案に絞りました。
今年は石狩灯台とハマナスをあしらったデザインです。
石狩市庁舎横の「りんくる」2階窓口や道の駅あいろーど厚田、その他石狩市内の各種催し物等において500円の募金につきバッジ1個が頒布されます。
皆さんも募金に協力し、ピンバッジを手にして下さい!
【吹奏楽局】開港30周年 石狩湾新港の記念式典で演奏
吹奏楽局です♬
8月9日は開港30周年を迎える石狩湾新港の記念式典に招かれて演奏させていただきました。この日のために横浜からやってきた帆船「日本丸」の着岸に立ち会ったり、特別に船内見学をさせていただいたりと大変貴重な機会となりました。
8月26日(月)1校時 夏季休業明け全校集会
校長先生から休業中の生徒達の様々な活動の紹介と,オリンピックアスリートの生き方(①努力,②自信,③自己分析)についてお話がありました。また,生徒指導部長からは悩み相談のすすめと校内生活について,進路指導部長からは進路につながる経験の必要性についての話がありました。
また,集会に先立ち表彰伝達がありました。書道部は高文連石狩支部書道展において特選8名,秀作4名。美術工芸部は高文連石狩支部美術展・研究大会において入選2名,佳作5名という結果でした。
本日から本格始動です。生徒達の活躍に期待します。
ダンス部「北えがお祭」に出演!
8/24(土)にJA北いしかり本部駐車場(当別町)で行われた「北えがお祭」に本校ダンス部が出演しました。
北えがお祭への出演は初めてでしたが、多くの観客の前で堂々とパフォーマンスを披露しました。お誘いいただいた関係者の方からもお褒めのお言葉をいただき、実りある活動となりました。このような貴重な機会をいただき活動できることに対して感謝を忘れず、日々の活動に励んでいきたいと思います。
ダンス部 全国大会出場してきました!
7/27(土)~28(日)にかけ、東京体育館で行われた全国高等学校ダンスドリル選手権大会に3年次生6名、2年次生2名が参加してきました。
炎天下の東京で、その暑さも跳ね返す熱い演技を披露してきました。惜しくも賞を手にすることはできませんでしたが、青春をダンスに注いだ彼女たちは、悔いを残すこと無く充実感に溢れ北海道に戻りました。
令和6年度夏季休業前全校集会 夏季休業始まる
2024年7月24日(水),令和6年度夏季休業前全校集会が行われました。パリ五輪バレーボール競技審判員として本校の明井教諭が前日現地に向けて出発し,オリンピックが開催直前となる中,校長講話ではロサンゼルス五輪柔道金メダリスト山下泰裕さんの「人生の金メダル」という言葉が紹介され,結果だけでは無く日々の過程が大切であるというお話がありました。また,教務主任からは学習する上で必要な心構えである「誠実さ」について,生徒指導部長からは人命救助につながった本校生徒の行動について話がありました。集会に先立ち, 表彰伝達が二件ありました。女子バドミントン部が西ブロック4部で団体優勝して3部へ昇格し,女子ボート部員が国民スポーツ大会北海道地区予選少年の部女子シングルスカルで1位となり9月14日から佐賀県で開催される本大会への出場権を獲得しました。
今年度より,夏季休業が32日となりました。夏期講習やオープンキャンパス,インターンシップやボランティア活動,そして進学・就職への目標を定めた活動ができる期間となります。生徒諸君は充実した活動を行い,また英気を養う休日期間とし,しっかりとした生活を送りましょう。
命を救え!「普通救命講習Ⅲ」実施
7月18日(木)、23日(火)の保育基礎Ⅱの授業にて「普通救命講習Ⅲ」を実施しました。この授業は、将来保育士や幼稚園教諭を目指す生徒向けに開講しています。いざという場面で、子どもの命を守るため、石狩市防災まちづくり協会の講師の方々のご指導の下、知識と技術を身に付けました。以下、生徒の感想です。
「子どもの異物除去の仕方を2つ学びました。保育所では誤飲の事故が起こらない対策が必要ですが、もしもの時、自分がパニックになって、子どもを不安にさせないようにしようと改めて思いました。~中略~ 心肺蘇生法は、成人と幼児、乳児で違いがあり、それぞれ人形で実践できたことも勉強になりました。このようなことが起きないことが大事ですが、もし起きてしまったときは、今回学んだことを生かしていきたいです。」
「救急隊に受け渡すまで、何もしないのと心肺蘇生法・AEDで助かる確率が上がることがわかり、大変重要だと思いました。心肺蘇生法は思ったより大変でした。AEDを持ってくるなど周りの人の協力が必要なこともわかりました。今回の経験を生かし、もしもの時は助けられる人になりたいです。」
総合的な探究の時間 2年次 地域研究発表会
令和6年7月12日(金)5・6時間目を通して
地域研究の集大成である代表グループ発表会
が行われました。
この発表会は、5月31日(金)に5コースに
分かれて現地視察・調査を行ったことをもと
にした取り組みです。
この発表を基礎に、新たなグループで令和6
年度「探究チャレンジ石狩」へ取り組んでい
きます。
全国壮行会・2024パリオリンピック派遣壮行会
令和6年7月9日(火)、全国壮行会・パリオリンピック派遣壮行会が行われました。
全国壮行会では、ボート部・ダンス部が全国大会への思いをそれぞれ熱く語りました。
また、本校体育科 明井寿枝 教諭が、東京オリンピックに続いて、2024パリオリンピックにバレーボールの審判員として日本から唯一人派遣されることになりました。
明井教諭は「チャレンジする気持ちや、応援する気持ちの大切さ」について生徒に向けて抱負を語ってくれました。
北海道石狩翔陽高等学校学校祭
7月5日、6日にかけて学校祭が行われました。
総合順位は
2位 1-4、1-8
1位 3-6
となりました。
それぞれのクラスの工夫が活かされ、
甲乙付けがたいステージパフォーマンスや
クラスパビリオンの展示、模擬店など
暑さに負けない学校祭となりました。
〇令和7年度高等学校授業料及び学校諸費月額表 NEW!
本校は、平成25年度より北海道知事より介護職員初任者研修事業所として認可を受けました。
本校は、平成25年度より北海道知事より同行援護従業者養成研修一般課程事業所として認可を受けました。
同じURLからスマートフォン等でご覧いただくこともできます。
全てのページ、機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
本ウェブサイトは、閲覧される方のご契約内容によりデータ通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2003-2023 Hokkaido Ishikari-Shoyo High School All rights reserved. Japanese version only.
<祝!2025全国大会出場!!>
◆ダンス部 ◆ボート部 ◆少林寺拳法 ◆陸上競技部
<祝!2025全道大会出場!!>
◆柔道部 ◆卓球部 ◆書道部 ◆美術工芸部
<祝!2024全国大会出場!!>
◆ダンス部 ◆ボート部
産業教育フェア栃木大会 第11回全国高校生介護技術コンテスト 最優秀賞・文部科学大臣賞受賞!!(選択授業「介護実践」の履修生)
<祝!2024全道大会出場!!>
◆陸上競技部 ◆柔道部 ◆卓球部
InstagramやYouTubeで学校公式アカウントを開設しました!普段の学校生活の様子や石狩翔陽高校の魅力について配信していきます!チャンネル登録とフォローを是非お願いします!
Instagramアカウント:https://www.instagram.com/ishikari_shoyo_highschool/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCLvk69CGFBM6TXDn2hHOADA
【SNSの運用・運営について】