石狩翔陽ニュース
全道高体連壮行会
6月11日(火)6校時、全道大会に出場する部活動の壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏で、野球部、柔道部、ダンス部、少林寺拳法の選手が入場し、全校生徒の前で決意表明をしました。太鼓局も力強い演奏で、選手達を激励ました。尚、地区壮行会で決意表明をしたボート部、全道大会出場中の陸上部についても生徒会から紹介されました。
石狩翔陽の先生を紹介!!
今回は、石狩翔陽が誇る教員「明井 寿枝」先生(体育科)を紹介します!
明井先生は、現在開催されているバレーボールネーションズリーグ2024の国際審判員として参加されます。国際バレーボール連盟【FIVB】から任命され、日本からは2人選出のうちの1人となります。
ネーションズリーグでは、6/11~16(女子・会場は香港)・6/20~23(女子ファイナルラウンド・会場はバンコク【タイ】)で審判をされる予定です。
また、7月末から行われるパリオリンピックでも審判をされます。日本からは明井先生1人のみが選出されました!!
石狩翔陽には、明井先生のように様々な方面で活躍されている先生方がおります。そんな素敵な石狩翔陽を、これからもよろしくお願いします!!
2年次 総合選択 フードデザイン
6/5(水)2年次総合選択③、3年次総合選択⑥「フードデザイン」で、雪印メグミルク株式会社から2名の講師に来校していただき、チーズセミナーの授業を行いました。
生徒からは、「普段はとろけるチーズが好きで固形のチーズはあまり食べないのですが、いつものチーズとは味が違いました。さけるチーズが一番おいしかったです。」
「チーズの種類によってコクや後味がすごいことがわかりました。9つのチーズを試食してシェーブルが一番です。他と違って酸っぱくて、鰹節とクラッカーとのシナジーが感じられておいしかったです。」
3年次 総合選択 「スポーツメディカル」の授業
6/5(水)3年次総合選択「スポーツメディカル」の授業で、吉田学園北海道スポーツ専門学校から2名の講師に来校していただき、デーピング実習の授業を行いました。
生徒は「テーピングを実際に巻くのは初めての体験で、うまくいかない部分もありましたが、ケガの予防について必要な知識をしっかり学ぶことができました。」
「思っていたよりやり方が色々あって難しかったです。1回巻いて終わりだと思っていたら何回も別々に巻いたり、テーピングの前に違いテープを巻いたりして、とても勉強になり、結構面白かったです。」
総合的な探究の時間 2年次 地域研究コース別バス見学
5月31日(金)、総合的な探究の時間で行われて
いる地域研究。バスでのコース別見学が行われました。
今年度は高校のある石狩市を軸に
(1) 石狩の交流人口(観光・ビジネス)の増加
(2) 地場産品の生産・提供「石狩ブランド」の確立
(3) 住みやすい魅力あるまち石狩の確立
をテーマに見学へ行きました。
7月12日(金)の発表会へ向けて、この見学を力
にグループでの研究が行われます。
2年次選択「化学」実験
5/30(木)2年次選択授業「化学」の時間に、紫キャベツの煮汁を使ってラーメンを茹で、冷やしラーメンを作りました。紫キャベツの色素「アントシアニン」は酸性や塩基性で色が変わります。ラーメンに含まれる塩基性の「かん水」により緑色に変色し、冷やし中華のつゆ(酢による酸性)により色が戻る様子を体験しました。その後の調べ学習では、酸や塩基、植物由来の色素について学びを深めていました。
第77回北海道高等学校陸上競技選手権大会札幌支部予選会
5月13日~17日で行われた第77回北海道高等学校陸上競技選手権大会札幌支部予選会において、本校陸上部所属生徒が以下の成績を収めました。
男子砲丸投げ 1年次 近間真翔 決勝進出 11位
女子砲丸投げ 2年次 田鎖彩乃 決勝進出 2位(全道大会出場)
女子円盤投げ 2年次 田鎖彩乃 決勝進出 2位(全道大会出場)
おめでとうございます!
交通安全教室
5月14日(火)交通安全教室として、交通事故被害者遺族である高石洋子氏に来校いただき、命の大切さを学ぶ教室「悲劇をなくすために」と題してご講演いただきました。飲酒・ひき逃げ犯に突然いのちを奪われた当時高校生だった息子さんのお話を通して、被害者遺族の長年にわたる悲痛・苦悩、その後にも続く影響を語っていただくとともに、加害者になることの怖さ、優しい気持ちを大切に輝く時間を大切にしてほしいというメッセージも送っていただきました。
産社・総探・課研
石狩翔陽高校では、毎週金曜日の午後に、1年次「産業社会と人間」・2年次「総合的な探究の時間」・3年次「課題研究」が設定されており、自己のキャリアを考えたり、探究学習を行ったりしています。
5/10(金)1年次では、自己理解・他者理解をテーマとし、各自が自己理解を深めた後、班員内でお互いのことを共有し、クラス全体に向けて他己紹介(自分以外の誰かのことを紹介する)を行い、大いに盛り上がりながらも自己・他者理解を深めました。
2年次では、5/31(金)に行われる地域研究(石狩各所を巡って地元石狩の理解を深めることを通して課題解決能力を養う)の事前学習を行いました。
3年次では、個人・グループで設定したテーマに関して、専門家の話を聞く機会が設けられ、吉田学園情報ビジネス専門学校、吉田学園スポーツ専門学校、札幌スイーツ&カフェ専門学校から講師の方が来校し、交代で生徒たちが熱心に質問を投げかけていました。3年次におけるこの取り組みは、今後も継続されていきます。
石狩翔陽高校のキャリア教育は、今年度、大きく生まれ変わっています。今後の取り組みと生徒たちの活躍にご期待ください!!
高体連地区壮行会
5/7(火)6校時、今月末に多くの運動系部活動が高体連の地区大会に出場します。その選手たちに向けて学校全体でエールを送る、「地区壮行会」が開催されました。校長先生からの励ましの言葉の他に、吹奏楽局による入退場の演奏、代表生徒の選手宣誓、恒例となった生徒会生徒たちによる応援団に扮した応援、ダンス部による激励ダンスが行われ、選手たちは大会に向けて翔陽を背負う覚悟と勝利に向けた決意を新たにしました。
<祝!2023全国大会出場!>
ダンス部・陸上競技部・ボート部・新聞局
<祝!2023全道大会出場!>
柔道部・陸上競技部・男子テニス部・美術工芸部・書道部
〇令和7年度高等学校授業料及び学校諸費月額表 NEW!
Youtube、インスタグラムで学校公式アカウントを開設しました!普段の学校生活の様子や石狩翔陽高校の魅力について配信していきます!チャンネル登録とフォローを是非お願いします
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCLvk69CGFBM6TXDn2hHOADA
インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/ishikari_shoyo_highschool/
YouTubeチャンネル
インスタグラムアカウント
本校は、平成25年度より北海道知事より介護職員初任者研修事業所として認可を受けました。
本校は、平成25年度より北海道知事より同行援護従業者養成研修一般課程事業所として認可を受けました。
同じURLからスマートフォン等でご覧いただくこともできます。
全てのページ、機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
本ウェブサイトは、閲覧される方のご契約内容によりデータ通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2003-2023 Hokkaido Ishikari-Shoyo High School All rights reserved. Japanese version only.