掲示板

石狩翔陽ニュース

3年次 課題研究サンプル調査

 10月25日(金)6校時、3年次課題研究において、試食・試飲の7グループと、その他調査の2グループがサンプル調査を行いました。当日は、被験者としても多くの生徒が協力し、各グループが開発したものを試食・試飲したり、制作したポスターを評価したり、福祉に関するゲームを体験した上で、アンケートにも回答してくれました。このような調査を積み重ね、12月に行われる課題研究発表会に向けて、自分達の仮説を検証し、よりよい提案に繋げていきたいと考えています。

 

2年次 見学旅行始まる

 10月28日(月)2年次見学旅行団の結団式が行われました。2年次生たちは山陽(広島)・関西方面へ、10月29日(火)から3泊4日の見学旅行へ出発します。高校生活の最高の思い出作りと、道外の名所を見聞することで得られる貴重な体験をしてきてほしいと思います。

全国高校生介護技術コンテスト日本一!!

 10月27日(日)に行われた第34回全国産業教育フェア栃木大会第11回全国高校生介護技術コンテストにおいて最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。

 出場したのは、翔陽高校で介護職員初任者研修の資格取得を目指す科目「介護実践Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を選択している生徒の代表として、3-3有澤実優さん、2-1飛鳥日渚さん、2-4犬飼遥香さんの3名です。

 事前課題としてあらかじめ提示されていた事例をもとに、当日どのような課題が出ても対応できるよう放課後遅くまで練習してきました。

 礼儀正しく、明るく元気に、さわやかな笑顔を大切にして、利用者様への思いやりを持った翔陽生らしい介護を行うことができました。

 多くの皆さんの応援も力になりました。ありがとうございました。

 副賞として、3月にデンマーク研修に招待を受けました。さらに学びを深めて、成長できる貴重な機会をいただきました。

〇全国高等学校介護技術コンテスト 

 ・全国福祉高等学校長協会が主催

 ・全国10地区を勝ち抜いた代表12校が出場

〇競技内容

 ・提示された課題について与えられた時間内(25分)に、どのような支援が必要か協議したのち、実技7分、説明2分により介護技術を競う。

 

 本校は8月30日に行われた北海道大会で優勝し出場権を得ていました。北海道地区が受賞するのは初めてです。

第2回 学校説明会終わる

 10/19(土)今年度2回目となる学校説明会が開催されました。当日は約260名の中学生や保護者の方々にご参加いただき、第1回と合わせて約550名の方にご来校いただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 第2回は太鼓局の歓迎セレモニー演奏から始まり、学校長・推進委員長の歓迎の挨拶、教員による総合学科紹介、推進委員(本校生徒)による学校紹介や授業見学の誘導・紹介が行われました。石狩翔陽では各ホームルームの「総合学科推進委員」が学校説明会を始め、総合学科に関する行事等の運営を行っています。委員達が、準備・運営を一生懸命に頑張り、石狩翔陽高校らしさが伝わった学校説明会を実施できたと感じています。

 今年度の学校説明会は終了しましたが、本校に興味を持っていただき、是非来年の4月の入学式でお会いできたら幸いです。その日を生徒・教職員一同心待ちにしております!!

↓今回の授業見学の中には「線香花火体験」ができる授業も!

ふれあいの杜(ふれ杜)祭りに出演しました!

 10/14(月)石狩市の「ふれあいの杜子ども館」で開催された「ふれ杜まつり」に、本校吹奏楽局とダンス部が出演しました。それぞれ30分の枠をいただき、ダンスや演奏を披露しました。たくさんの子どもたちや保護者の方々から拍手をいただき、お祭りを盛り上げることができました。

吹奏楽局 第22回定期演奏会 開催!

 10/17(木)吹奏楽局の第22回定期演奏会が札幌コンサートホールKITARAにて開催されました。今年は「アナと雪の女王」のメドレーや「マツケンサンバⅡ」など、例年以上に聴き馴染みのある選曲を心がけました。会場をあとにするお客様は笑顔にあふれ、「楽しかった」「来てよかった」などと嬉しいお言葉を沢山かけてくださりました。演奏する私たちにとっても本当に楽しいステージとなり、ご支援・ご協力くださった多くの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。この演奏会をもって3年生10名は引退となり、これからは1・2年生18名で活動していきます。4月に多くの新入生を迎え、来年もKITARAのステージでお客様が笑顔になってくださるような演奏会ができるよう精一杯頑張りますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。

意見・体験発表大会に出場!

 10/8(火)江別高校にて行われた「令和6年度 北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会」に、本校3年次生 一文字 七海 さんが出場してきました。この大会は、道内の専門高校に学ぶ生徒が、日頃の学習で学んだことについて意見や体験を発表するものです(本校は総合学科として出場)。今回、一文字さんは「あたりまえの中を生きる」と題し、福祉の授業での学びと自分の日常生活での実体験を発表しました。

 惜しくも入賞には至りませんでしたが、堂々とした発表に他校の参加者からも賞賛の声をもらっていました。

料理部 高校生チャレンジグルメコンテストに参加!

 10/5(土)本校の料理部が高校生チャレンジグルメコンテストに参加しました。応募36チームの予選を突破し、本戦では審査員へ向けて自分たちが考えた料理のプレゼンテーションをおこないました。「味の匠賞」をいただき、審査員に高評価をいただきました。大会の様子はYouTubeでご覧になれます。

https://www.youtube.com/live/uWuGikPs7ms?t=10920s

ダンス部 企業が主催するお祭り(共通グループ大感謝祭)出演!

 9/29(日)共通グループ大感謝祭に本校ダンス部が出演しました。コロナ禍前まで参加させていただいていた催しで、今回、コロナ後初の出場となりました。会場は多くのお客様で賑わっており、精一杯のダンスを披露してきました。部員一同、出演の機会をいただけることに感謝の意を忘れず、今後も練習に励んでいきます。

10月4日(金)芸術鑑賞

 今年度の本校の芸術鑑賞は,札幌コンサートホールKitara(キタラ)での音楽鑑賞です。札幌交響楽団(指揮横山奏さん,パイプオルガン吉村怜子さん)による演奏で,途中楽器紹介をはさみ,アンコールを含め全8曲が演奏されました。パイプオルガンは一曲目のBWV578「小フーガ」のみならず,後半の「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲と「威風堂々」第1番でも使用され,4976本のパイプを備える大ホールのパイプオルガンの音色が響いていました。