石狩翔陽ニュース
S-TEAM教育推進事業『社会との共創』推進プロジェクト 1年次10人の取り組み
1年次生の有志10名が、令和6年度 S-TEAM教育推進事業『社会との共創』推進プロジェクトに取り組んでいます。
本事業は、生徒が実社会での課題の解決に向けて、大学や研究機関、企業、自治体等と連携しながら探究活動に取り組む機会を設定し、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力を育成することが目的です。
本校のプロジェクトメンバー10名は、「石狩市の地域課題解決」を目標にして取り組んでいます。
特に、子育て世帯にターゲットを絞り、子育て支援の充実について探究しています。
「石狩市の子育て支援制度をわかりやすく発信して、子育て世帯を支援できないか」
「生活困窮中の子育て世帯をフードバンクなどの食料支援を通じて救えないか」
と知恵を絞って活動しています。
1月7日(火)に全道の参加校との成果発表会があり、上位に選ばれた場合「探求チャレンジ・アジア」に出場する権利を得ることができます。
6月から活動を開始したメンバーはこれまでに①大型児童センターこども未来館 ②石狩市役所こども政策課 ③フードバンク団体シャローム ④石狩市社会福祉協議会 ⑤ハレルヤ農産 で現地調査を行いました。
信頼性の高い情報を集め、外部機関からのフィードバックを得ながら取り組みを進めています。
インスタグラムのQRコードから、プロジェクトメンバーの活動の記録や、石狩市の子育て世帯を支援するための、生徒が作成した投稿物をご覧になることができます。
10月4日(金)芸術鑑賞
今年度の本校の芸術鑑賞は,札幌コンサートホールKitara(キタラ)での音楽鑑賞です。札幌交響楽団(指揮横山奏さん,パイプオルガン吉村怜子さん)による演奏で,途中楽器紹介をはさみ,アンコールを含め全8曲が演奏されました。パイプオルガンは一曲目のBWV578「小フーガ」のみならず,後半の「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲と「威風堂々」第1番でも使用され,4976本のパイプを備える大ホールのパイプオルガンの音色が響いていました。
ダンス部 企業が主催するお祭り(共通グループ大感謝祭)出演!
9/29(日)共通グループ大感謝祭に本校ダンス部が出演しました。コロナ禍前まで参加させていただいていた催しで、今回、コロナ後初の出場となりました。会場は多くのお客様で賑わっており、精一杯のダンスを披露してきました。部員一同、出演の機会をいただけることに感謝の意を忘れず、今後も練習に励んでいきます。
料理部 高校生チャレンジグルメコンテストに参加!
10/5(土)本校の料理部が高校生チャレンジグルメコンテストに参加しました。応募36チームの予選を突破し、本戦では審査員へ向けて自分たちが考えた料理のプレゼンテーションをおこないました。「味の匠賞」をいただき、審査員に高評価をいただきました。大会の様子はYouTubeでご覧になれます。
https://www.youtube.com/live/uWuGikPs7ms?t=10920s
意見・体験発表大会に出場!
10/8(火)江別高校にて行われた「令和6年度 北海道高等学校産業教育意見・体験発表大会」に、本校3年次生 一文字 七海 さんが出場してきました。この大会は、道内の専門高校に学ぶ生徒が、日頃の学習で学んだことについて意見や体験を発表するものです(本校は総合学科として出場)。今回、一文字さんは「あたりまえの中を生きる」と題し、福祉の授業での学びと自分の日常生活での実体験を発表しました。
惜しくも入賞には至りませんでしたが、堂々とした発表に他校の参加者からも賞賛の声をもらっていました。
<祝!2023全国大会出場!>
ダンス部・陸上競技部・ボート部・新聞局
<祝!2023全道大会出場!>
柔道部・陸上競技部・男子テニス部・美術工芸部・書道部
〇令和7年度高等学校授業料及び学校諸費月額表 NEW!
Youtube、インスタグラムで学校公式アカウントを開設しました!普段の学校生活の様子や石狩翔陽高校の魅力について配信していきます!チャンネル登録とフォローを是非お願いします
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCLvk69CGFBM6TXDn2hHOADA
インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/ishikari_shoyo_highschool/
YouTubeチャンネル
インスタグラムアカウント
本校は、平成25年度より北海道知事より介護職員初任者研修事業所として認可を受けました。
本校は、平成25年度より北海道知事より同行援護従業者養成研修一般課程事業所として認可を受けました。
同じURLからスマートフォン等でご覧いただくこともできます。
全てのページ、機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
本ウェブサイトは、閲覧される方のご契約内容によりデータ通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2003-2023 Hokkaido Ishikari-Shoyo High School All rights reserved. Japanese version only.