掲示板

石狩翔陽ニュース

2年次選択「化学」実験

 5/30(木)2年次選択授業「化学」の時間に、紫キャベツの煮汁を使ってラーメンを茹で、冷やしラーメンを作りました。紫キャベツの色素「アントシアニン」は酸性や塩基性で色が変わります。ラーメンに含まれる塩基性の「かん水」により緑色に変色し、冷やし中華のつゆ(酢による酸性)により色が戻る様子を体験しました。その後の調べ学習では、酸や塩基、植物由来の色素について学びを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な探究の時間 2年次 地域研究コース別バス見学

 5月31日(金)、総合的な探究の時間で行われて

いる地域研究。バスでのコース別見学が行われました。

 今年度は高校のある石狩市を軸に

(1) 石狩の交流人口(観光・ビジネス)の増加

(2) 地場産品の生産・提供「石狩ブランド」の確立

(3) 住みやすい魅力あるまち石狩の確立

 をテーマに見学へ行きました。

 7月12日(金)の発表会へ向けて、この見学を力

にグループでの研究が行われます。



 

3年次 総合選択 「スポーツメディカル」の授業

 6/5(水)3年次総合選択「スポーツメディカル」の授業で、吉田学園北海道スポーツ専門学校から2名の講師に来校していただき、デーピング実習の授業を行いました。
 生徒は「テーピングを実際に巻くのは初めての体験で、うまくいかない部分もありましたが、ケガの予防について必要な知識をしっかり学ぶことができました。」
 「思っていたよりやり方が色々あって難しかったです。1回巻いて終わりだと思っていたら何回も別々に巻いたり、テーピングの前に違いテープを巻いたりして、とても勉強になり、結構面白かったです。」

2年次 総合選択 フードデザイン

 6/5(水)2年次総合選択③、3年次総合選択⑥「フードデザイン」で、雪印メグミルク株式会社から2名の講師に来校していただき、チーズセミナーの授業を行いました。
 生徒からは、「普段はとろけるチーズが好きで固形のチーズはあまり食べないのですが、いつものチーズとは味が違いました。さけるチーズが一番おいしかったです。」
 「チーズの種類によってコクや後味がすごいことがわかりました。9つのチーズを試食してシェーブルが一番です。他と違って酸っぱくて、鰹節とクラッカーとのシナジーが感じられておいしかったです。」

石狩翔陽の先生を紹介!!

 今回は、石狩翔陽が誇る教員「明井 寿枝」先生(体育科)を紹介します!
 明井先生は、現在開催されているバレーボールネーションズリーグ2024の国際審判員として参加されます。国際バレーボール連盟【FIVB】から任命され、日本からは2人選出のうちの1人となります。
 ネーションズリーグでは、6/11~16(女子・会場は香港)・6/20~23(女子ファイナルラウンド・会場はバンコク【タイ】)で審判をされる予定です。
 また、7月末から行われるパリオリンピックでも審判をされます。日本からは明井先生1人のみが選出されました!!
 石狩翔陽には、明井先生のように様々な方面で活躍されている先生方がおります。そんな素敵な石狩翔陽を、これからもよろしくお願いします!!