お知らせ

 届出期日令和7年7月18日(金)期日厳守

高校生等臨時支援金について

 対象者 1学年 令和7年4月~6月高等学校等就学支援金不認定者

     2学年、3学年 令和6年7月~令和7年6月高等学校等就学支援金不認定者

 以下を参照しオンライン申請してください。

 臨時支援金申請マニュアル.pdf 

 ID、パスワードについては入学案内の資料と同封し案内しております。不明な場合は、学年組生徒氏名を記載のうえ(様式任意の用紙にてお願いします。)事務室までご提出ください。

 

 

●高等学校等就学支援金(該当する手続きをしてください)

1 高等学校等就学支援金を受給している方( 個人番号提出済みの方 )

(1) マイナポータルを通じて申請した方
  毎年、住民税が確定する6月以降に、保護者等の収入に関する届出が必要です。
 継続届出マニュアル.pdfをご参照の上、「就学支援金オンラインシステム(以下e-Shien)」により届出してください。
 

 また、併せて高校生等臨時支援金の申請も行ってください。

 オンライン申請する際に「収入状況届出」が「不受理」となっている場合は、「保護者等情報届出」により届出してください。 

 ※現在2学年、3学年に在籍しているご家庭は「収入状況届出」が「不受理」となっておりますので、オンライン申請する際には「保護者等情報届出」のボタンにより手続きを進めてください。


(2) マイナポータルを通じずに申請した方(個人番号を入力した方)

 保護者等に変更(再婚(養子縁組)による保護者の増、離婚・死別による保護者の減)があった場合や、前年の1月1日現在の課税地から本年の1月1日現在の課税地に変更があった場合は、変更届出が必要ですので、変更手続マニュアル.pdfをご参照の上、「e-Shien」により、届出してください。

 変更がある場合のみ手続きが必要です。

 オンライン申請する際に「収入状況届出」が「不受理」となっている場合は、「保護者等情報届出」により届出してください。 

※現在2学年、3学年に在籍しているご家庭は「収入状況届出」が「不受理」となっておりますので、オンライン申請する際には「保護者等情報届出」のボタンにより手続きを進めてください。

 

2 高等学校等就学支援金を受給している方( 個人番号未提出の方 )

 高等学校等就学支援金の受給資格の認定を受けている方で個人番号未提出の方は、毎年住民税が確定する6月以降に、保護者等の収入に関する届出が必要です。

(1)引き続き課税証明書等による収入状況届出を行う場合
   以下の書類を事務室まで提出してください。
  ① 就学支援金収入状況届出書(様式第1号その2).xlsx(エクセル形式) → 記載例.xls(エクセル形式)
  ② 保護者全員の課税標準額並びに調整控除額が確認できる書類(a~dのいずれか)
   a 所得課税証明書
   b 非課税証明書
   c 生活保護受給証明書
  ※「特別徴収税額の決定通知書」および「市・道民税の納税通知書」は確認書類として使用できませんのでご注意ください。
(2)新たに個人番号を利用し、「e-Shien」による届出を行う場合
   上記1(1)のマニュアルをご参照の上、「e-Shien」により申請を行ってください。

(3)新たに個人番号を利用し、「e-Shien」による届出を行わない場合(書類で申請する場合)
  以下の書類を事務室まで提出してください。
  ① 就学支援金収入状況届出書(様式第1号その1).xlsx(エクセル形式)→ 記載例 .xls(エクセル形式)
  ② 個人番号提供書(別記様式).xlsx(エクセル形式) → 記載例.pdf(PDF形式)
  ③ 個人番号カードの写し等(②の下部※印を参照のこと)

 
3 高等学校等就学支援金を受給していない方(新入学時および在校中)

 新入生は全員必ず手続きが必要です。

  以下の書類(PDF形式)をご参照の上、「e-Shien」により申請を行ってください。

  ・別紙1「申請書類区分判定フローチャート」.pdf  申請書類一覧.jtd  新規申請マニュアル.pdf
  
  以下の書類については、「e-Shien」によるオンライン申請ができない場合、ご自身で印刷して必要事項を記入し、事務室へ提出してください。
 ・提出書類判定チャートで『B』及び『D』となった方 → 個人番号提供書(別記様式).xlsx
 ・提出書類判定チャートで『D』となった方
  → 就学支援金収入状況届出書(様式第1号その1).xlsx→ 記載例 .xls
 ・提出書類判定チャートで『C』となった方
  →就学支援金収入状況届出書(様式第1号その2).xlsx → 記載例.xls