未来への扉を開く「産業社会と人間」
~石狩翔陽高校で描く、あなただけのライフデザイン~
皆さん、こんにちは!「将来何になりたいですか?」と聞かれたとき、すぐに答えられますか?「まだ分からない」「なんとなくは考えているけれど…」そんな皆さんにこそ知ってほしい、石狩翔陽高校の特別な学びがあります。
それが、1年次必修科目「産業社会と人間」です。
なぜ今、「産業社会と人間」なのか
現代社会は目まぐるしく変化しています。AI技術の発達、働き方の多様化、グローバル化の進展…。皆さんが社会に出る頃には、今では想像もつかない新しい職業が生まれているかもしれません。
だからこそ、「自分とは何か」「どんな人生を歩みたいのか」「社会の中でどのような貢献をしたいのか」を深く考える力が必要です。本校の「産業社会と人間」は、文部科学省の学習指導要領が定める「社会の一員としての自己の在り方生き方について考えさせ、豊かな人生を送るために必要な能力や態度を育てる」という目標を確実に達成するよう、週2時間の授業として丁寧に設計されています。
【前期の学び】自分を知り、社会とつながる
自己分析学習で「本当の自分」を発見
4月から新入生が取り組むのは徹底的な自己分析です。「好きなこと」「得意なこと」「大切にしたい価値観」を様々な角度から探っていきます。
「自分のことなんて分からない」と最初は戸惑う生徒も、グループワークや個人での取り組みを重ねるうちに、「こんな一面があったんだ」「友達から見た自分って意外だった」という発見の声が教室に響くようになります。適性検査やワークシートを使いながら、これまで気づかなかった自分の可能性と出会う時間です。
企業・上級学校見学会で社会を体感
自己理解を深めた後は、いよいよ社会に目を向けます。本校では地域の企業や大学・専門学校との豊富な連携を活かし、実際の職場や学習環境を見学する機会を数多く設けています。
製造業から医療・福祉、IT関連企業まで、多様な分野の現場を訪問し、働く人々の生の声を聞きます。「食べ物を通じて人を笑顔にする仕事があることを初めて知った」「研究室で最先端の実験に触れて、学ぶことの意味が変わった」――生徒たちの目が輝く瞬間です。
感動の「私のライフプラン」発表会
前期の集大成として、すべての1年生が「私のライフプラン」と題したプレゼンテーションを行います。自己分析の結果と社会見学で得た知識を総合し、「10年後、20年後の自分はどうありたいか」「そのために高校時代に何をすべきか」を論理的に構成したライフプランを、クラスや1年次全員の前で堂々と宣言します。
「将来は地域医療に貢献する看護師になり、30歳までに専門看護師の資格を取得したい」「AIエンジニアとして働きながら、故郷の農業をIT技術で支援したい」――具体性に富んだ発表が続きます。発表後には教員や仲間からのフィードバックも受け、自己理解がさらに深まります。
総合学科の真価:夢を実現する科目選択
総合学科最大の特徴は、自分の興味・関心に合わせて科目を選べることです。石狩翔陽高校では、前期で作成したライフプランと密接に関連付けて、進路実現に直結する科目選択を行います。
ここで重要なのは、生徒一人ひとりの興味や適性とミスマッチが起きないよう、極めて丁寧な科目選択指導を行っていることです。担任や進路、各科目の先生方が連携し、個別面談を重ねながら「本当にその選択で良いのか」「他にも可能性があるのではないか」と問いかけ、生徒が納得して選択できるようサポートします。
「やりたいことが分からない」「迷っている」という生徒にも、教員が寄り添いながら最適な学びの道筋を一緒に見つけていきます。
後期の学び:探究学習の土台を築く
後期には「探究学習基礎」と銘打った学習がスタートします。これは2年次の「総合的な探究の時間」、3年次の「課題研究」へと続く探究学習の重要な土台となる機会です。
生徒たちは自分のライフプランやキャリア、そして科目選択を合理的に結びつけながら、身近な課題を発見し、解決しようとする姿勢を養います。「課題発見」「仮説設定」「情報収集」「検証」「考察と推論」「発表」といった探究の中核的要素が身につくよう、授業は緻密に設計されています。
例えば、「地域の子育て世帯に高校生ができることは何か」というテーマを設定した生徒は、統計データの収集から始まり、地域住民へのインタビュー、他地域の成功事例の調査を経て、具体的な提案をまとめました。この学びは必ず上級年次での探究活動に活かされ、より質の高い研究活動へと発展していきます。
生徒からのメッセージ
在校生の声: 「自分の将来がぼんやりしていたけど、ライフプラン発表で"やってみたい"が見つかった」(1年生) 「企業見学で"働く"イメージが変わった。進路選択も前向きに考えられるようになった」(1年生)
あなたの未来を、翔陽で描こう
石狩翔陽高校の「産業社会と人間」は、単なる授業ではありません。自分自身と向き合い、社会を知り、仲間と学び合いながら「なりたい自分」を探していく成長の物語の第一歩です。
「自分の未来を、自分らしくデザインしたい」「広い世界に一歩踏み出したい」――そんな思いを持つ皆さんを、石狩翔陽高校は全力で応援します。
ぜひ一度、本校の学校見学にお越しください。実際の授業を見学し、在校生の生き生きとした表情を見れば、きっと石狩翔陽高校での学びの魅力を感じていただけるはずです。
皆さんとお会いできる日を、心よりお待ちしております。
〇令和7年度高等学校授業料及び学校諸費月額表 NEW!
本校は、平成25年度より北海道知事より介護職員初任者研修事業所として認可を受けました。
本校は、平成25年度より北海道知事より同行援護従業者養成研修一般課程事業所として認可を受けました。
同じURLからスマートフォン等でご覧いただくこともできます。
全てのページ、機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
本ウェブサイトは、閲覧される方のご契約内容によりデータ通信料が発生する場合がありますのでご了承ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。
© 2003-2023 Hokkaido Ishikari-Shoyo High School All rights reserved. Japanese version only.